-
データ分析企業Databricksが同社初の業界特化型レイクハウスを発表
クラウドインフラストラクチャのプロジェクトがどんどん複雑になっている中で、特定の業界に向けてあらかじめパッケージ化したソリューションを提供することが業界のトレンドとなっている。米国時間1月13日、潤沢な資金を持つデータ分析企業のDatabricksが、同社初の業界特化ソリューション「Lakehouse for Retail」を発表してこのトレンドに参戦した。 続きを読む
-
グーグルのSonosへの敗訴で大手テック企業による知的財産権侵害問題が改めて明らかに
米国際貿易委員会は米国時間1月6日に、Googleがワイヤレススピーカーの技術でSonosが特許を持つイノベーションを侵害したと判決した。それは、知的財産権をめぐる複雑な抗争への、わかりにくい判決と思われるかもしれないが、それは米国のイノベーション経済と経済の国際的競争力を脅かしている問題を、改めて確認している。 続きを読む
-
-
ライカが新型フラッグシップのデジタルレンジファインダーカメラ「M11」発表、税込118万8000円
ライカは奇妙な会社である。毎年、ほんのひと握りのカメラしか出さず、そのほとんどが過去のモデルのリミックスかマイナーチェンジ版だ。2017年以来、同社のフラッグシップモデルは、堅実だがどこか古風な「M10」だったが、同社は今回、その後継モデルとして、さらに堅実だがどこか古風な「M11」を発表した。 続きを読む
-
-
議事堂暴動を調査する米下院委員会がMeta、YouTube、Twitter、Redditに召喚状
「1月6日特別委員会」のベニー・G・トンプソン委員長は、YouTubeの親会社Alphabet、FacebookとInstagramの親会社のMeta、Reddit、Twitterに対し、これらのプラットフォームが当日の暴動を組織するためにどのように使われたかについて追加情報を提供するよう要求する文書を送付した。 続きを読む
-
周回衛星向け地上セグメントサービスプロバイダーのインフォステラが総額12億円でシリーズB調達完了
周回衛星向け地上セグメントサービスプロバイダーのインフォステラは1月14日、シリーズBラウンドにおいて、総額12億円の資金調達を完了したと発表した。2021年10月実施のファーストクローズ時に7億円、また今回ファイナルクローズとして5億円を調達した。累積資金調達金額は総額24億4000万円となった。 続きを読む
-
-
漕いで漕いで漕いでスマホを充電、トレーニングを電力に変えるSportsArtのジム用マシン
サプライチェーンからトレーニングジムのメンバー基盤まで、すべてをずたずたにしたパンデミックの中、プロフェッショナルグレードのジム用マシンメーカーのSportsArtが、電力網にエネルギーを戻せるローイングマシンを発売したのは、ちょっと夢のある話だ。風力発電やソーラーパネルと違うのは、動力が胸筋と三角筋と僧帽筋だというところだ。 続きを読む
-
Metaが実験的出会い系動画サービス「Sparked」を閉鎖
Metaは、2021年以降、テストを続けてきたビデオを使ったスピードデーティングアプリを終了することを、同サービスのユーザーにメールで伝えた。Metaは当時Sparkedについて、ビデオデーティングがどのようなものになるかを評価するための「小規模な社外ベータ」テストだと説明していた 続きを読む
-
アパートなど地下駐車場でのEV充電を容易にするHeyChargeがBMW主導で約5.4億円のシード調達
明らかな理由から、EV充電ビジネスは高成長を続けている。2007年以降、最大のプレーヤーの1つとなっているのは、広範なEV充電ネットワークを持つ米国の上場企業ChargePointだ。しかし、多くのスタートアップがそれに追いつこうとしている。ドイツのHeyChargeは、一般的にEV充電活動の約80%を占める地下駐車場でのEV充電に問題があることに気づいた。 続きを読む
-
-
花のサブスク「ブルーミー」運営元が21億円の資金調達、事業拡張も視野に入れ「ユーザーライク」に社名変更
花のサブスクリプションサービス「ブルーミー」(bloomee)などを運営するユーザーライクは1月14日、第三者割当増資による総額21億円の資金調達を実施したと発表した。また、新たな企業ミッションである「ユーザーさんの、うれしいを創る」を体現すべく、花以外のカテゴリーへの事業拡張を見据え、2022年1月1日より「株式会社Crunch Style」から「ユーザーライク株式会社」(User Like, Inc.)へと社名を変更した。 続きを読む
-
暗号資産APIプロバイダーのConduitは分散型金融のStripeを目指す
金融機関は暗号資産市場に参入する方法を模索し続けており、分散型金融(DeFi)商品は、金融機関がシェアを獲得するのに役立つ仕組みの1つだ。DeFi商品の投資家は、利子と引き換えに暗号資産を貸し出すことで、資本の利回りを得ることができる。 続きを読む
-
マスクに磁石で固定する「顔用FitBit」はヘルストラッキングに加えフィットもモニター
健康に関連したフェイスカバーは中国など多くの国で古くから定着しており、現在のパンデミックワールドではいたるところに存在する。米国での一般的なマスクの利用がコロナ禍が終わってからも続くかどうかはわからないが、パンデミックが長期化する中で、当面は日常生活の一部として使われる可能性が高くなってきている。 続きを読む
-
-
マイクロソフト、Armからアップルに移籍した腕利きチップ設計者を引き抜き―独自チップの開発を加速か
先日アップルでM1チップ等の開発を主導していた人物がインテルに移籍したことが明らかになったばかりですが、今度はマイクロソフトがアップルからベテランのチップ設計者を引き抜いたと報じられています。 続きを読む
-
Serve Roboticsの新しい自律型歩道配達ロボットは遠隔オペレーターの助けも必要としない
Uberからのスピンアウト企業で、歩道を走行する配達ロボットを製造しているServe Roboticsは、一部の商業配達を人間が介入することなく完了できる次世代ロボットを配備すると発表した。特定の運用領域において、Serveはロボットを遠隔操作するオペレーターや、安全のためにロボットの後をついていくスタッフに頼ることはない。 続きを読む
-
【雑誌付き】星工業(自転車) 星 FIX補修用スポーク F/14-SB #13×248 スターブライト 6本入 HOSHI
米連邦通信委員会がデータ漏洩に関する企業の報告義務を厳格化する規制改正案を発表
米連邦通信委員会(FCC)は、データ漏洩に対する企業の責任を強化しようとする次の米国の規制当局となった。ジェシカ・ローゼンウォーセル委員長は米国時間1月12日、データ漏洩の報告に関するより厳しい要件を導入するための規制改正案を発表した。最も注目すべきことは、新規制では「不注意による」データ漏洩が生じた場合も、影響を受ける顧客へ通知することが義務づけられるという点だ。 続きを読む
-
有名アスリートと一緒にトレーニングできるアプリ「Masters」
2022年の現在は、スマートフォンのアプリの中でレッスンを受けて有酸素運動をしたり、筋肉を鍛えたりするアプリが実にたくさんあるがいまだにあまり開拓が進んでいないのが、セレブリティフィットネスのクラスだ。 続きを読む
-
菌類から革を生み出すMycoWorksが生産規模拡大のため約143億円を調達
革に代わる菌類ベースのバイオマテリアルを製造しているMycoWorksは、主力製品である「Reishi」の製造を拡大するための生産工場に資金を提供するため、シリーズCで1億2500万ドル(約143億円)という新たなラウンドの資金を調達した。 続きを読む
-
モバイルファーストのゲームコミュニティプラットフォーム印Turnipが約14.3億円を調達
モバイルファーストのゲームコミュニティプラットフォームを構築しているインドのスタートアップ、Turnipは、インドと他の数十カ国での足跡を深め、製品提供の幅を広げるためにWeb3にも手を出すために、新たな資金調達ラウンドで1250万ドル(約14億3100万円)を調達した。 続きを読む
-
「フォートナイト」がiOSで復活(ただしApp Store経由ではない)
FortniteがiOSに帰ってきた……まあ、言ってみればだが。NVIDIAのストリーミングゲームサービスGeForce NOWを通じて、iOSおよびAndroidのモバイルユーザーは、クラウドゲーミングを通じてタッチコントロール版のFortniteをプレイできるようになる。 続きを読む
-
テンセントが中国人留学生の授業料支払いに特化したクロスボーダー送金スタートアップに出資
Tencentは、国外にいる何十万人もの中国人学生の学費支払いのストレスを軽減することを目的としているスタートアップ、Easy Transferに出資した。 続きを読む
-
東大発サンゴベンチャーの「イノカ」、国内で初めて完全人工環境下でのサンゴの抱卵実験に成功
環境コンサルティングなどを行う東大発の環境移送企業イノカは、1月6日、人工的にサンゴ礁の海を再現した閉鎖系水槽でサンゴの抱卵時期のコントロールに国内で初めて成功した。自然界では1年に1度と限定的なサンゴの抱卵を人為的に導くことが可能となり、20年後には70〜90パーセントが消滅すると心配されているサンゴ礁保全に貢献することが期待される。 続きを読む